社労士試験で合格するためにあと1点をもぎ取りたい人へおすすめの語呂です。


(1)2025.3.31就業手当が廃止につき、関連の語呂合わせの記事を削除しました。
(2)児童手当の支給要件については、所得制限が撤廃されましたので、関連の語呂合わせの記事を削除しました。

┃イラスト付きだから強烈に残る


イラスト付きだから強烈に脳に残り、アウトプットにも役立ちます。また過去問も掲載しており、ゴロ合わせの使い方、引き出し方がすぐにわかる構成になっています。法改正にも対応。令和4年合格者がお届けする新鮮な語呂です。


┃脳の負担軽減に


社労士試験の学習は、知識が増えるほどに論点が以前覚えた知識と混ざってきます。
アウトプットのときに、いちいち理論的に思い出すより、ゴロ合わせで覚えた知識を引き出す方が断然スピードが速く、論点がブレないことを身をもって受験生の時に体験しました。模試や試験で脳の消費を最小化するためにもゴロは有効です。


┃語呂合わせは暗記の味方


ここでまとめた語呂は、受験生だった日々、問題集を解くときのほか、模試で間違えた論点のうち、どうしてもその日に定着させたいという思いで、考えたものです。

逆に言うと、試験で出題される語呂しか掲載していません。
また、ここに掲載しているゴロは、作成後に試験や模試で論点の引き出しに成功したゴロたちです。失敗作は掲載していません^^


┃用語の定義もやはりゴロ


覚えられそうで覚えられないのが、用語の定義。
用語の定義も、実はゴロで覚えられます。嘘みたいに確実に論点を抑えられるので、少々の揺さぶり出題でも揺らがないのが語呂で定義を覚える価値のあるところです。
私は【労働基準法】『使用者の定義』をこれで確実に覚えました。テンポが重要だからこそ、このゴロは動画でないとね!ということで動画にしてみたのが『 人気の記事 』の動画です。


┃サイト内の検索


検索🔍でサイト内の記事が検索できます。
たとえば、「 日雇 」と入力し、検索すれば、日雇さんの関連の語呂が検索結果として抽出されます。
ページ内の検索機能もご活用ください。 

no image 雇用保険法

事業開始等による受給期間の特例

2023-01-12
社労士試験に使えるゴロ合わせ-スパッツお姉さんの語呂
廃業で(3)サンキュ♪ 雇用保険の基本手当の受給期間は、原則、離職日の翌日から1年以内となっています。2022年7月1日から、事業を開始等した方が事業を行っている期間等は、最大3 …
no image 健康保険法

指定健康保険組合の財政の健全化

2023-01-07
社労士試験に使えるゴロ合わせ-スパッツお姉さんの語呂
3文字計画は3か年計画 健康保険事業の収支が均衡しない健康保険組合であって、政令で定める要件に該当するものとして厚生労働大臣の指定を受けたもの(「指定健康保険組合」という)は、政 …
no image 労働基準法

使用者の定義【動画あり】

2022-12-18
社労士試験に使えるゴロ合わせ-スパッツお姉さんの語呂
J,k、JK、ALL 労働基準法に定める「使用者」とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。 【動画 …
no image 健康保険法

日雇特例被保険者の保険料納付(健康保険法)

2022-12-16
社労士試験に使えるゴロ合わせ-スパッツお姉さんの語呂
日雇さんの小便、健康♪ 日雇特例被保険者を使用する日ごとに、その者及び自己の負担すべきその日の標準賃金日額に係る保険料を納付する義務を負う。 日雇さんの 日雇 …